【授業】小学6年生、和束茶を学ぶ。
小学6年生、抹茶を点てる!
この日は、地元小学6年生を相手にお茶の授業をさせていただきました。
この日お茶の授業をさせていただいたのは、京都・和束(わづか)のおとなり、木津川市立 南加茂台(ながもだい)小学校の小学6年生のクラス。
6年1組と2組の2クラスで、和束茶の授業をさせていただきました。
茶がらのおひたしを試食するみよし先生
そもそも今回のお話は、ちょうどこの時期、6年生のみんなが学ぶ日本の歴史に室町幕府(西暦1400年くらい)のあたりにさしかかり、その中で「喫茶の文化」の話が出てくるからとのこと。
おとなりの木津川市にせよ、和束にせよ、日本を代表する茶産地。
なので、ここでぜひとも子どもたちに地元のお茶を知ってほしい!という、1組担任のみよし先生の熱い想いにお答えして、今回の授業が実現しました。
▼みよし先生との事前の打合せのようす。
地元小学校でお茶の授業!?
はたして小学生にお茶はウケるのか!?
そして、授業本番・・・・・・。
果たして、小学6年生にお茶はウケるのか?
かなり不安な気持ちで本番にのぞみました。
「このなかでお茶を飲んだことがある人いますか?」
の質問からスタート!(さすがに全員の手があがりましたね(笑)。)
家庭科教室を歩き回ってのお茶講義
「好きなお茶は、なに?」(麦茶が多かった。)
「和束は知っているか?」(さすがとなり町、だいたい知ってた。)
「親は茶農家か?」(新興住宅地の小学校なので、これはゼロでした。)
「おぶぶって聞いたことある?」(これは意外にゼロ。。。涙)
「日本一お茶を作っているところは?」
「日本一高いお茶は、おいくら?」
などなど、たくさんの質問を浴びせながら、ほうじ茶、かぶせ煎茶、抹茶を飲んでもらいました。
目の前でお茶をいれる!
かぶせ茶は、ぬるま湯で出した一煎目、そして熱湯出しの二,三煎目。
それから最後には、茶がらのおひたしも堪能してもらいました。
お茶がらのおひたしは、おどろくほど人気!
小学生には、かぶせ茶のあまく濃ゆい味わいは、評価の分かれるところでしたが、茶がらのおひたしは、今日もゼッコーチョーの大人気♪
ふだんから、子どもたちに大人気の茶がらのおひたしですが、今日もその人気は変わることがありませんでした。(思うに、茶がらに含まれる栄養成分は、人間のカラダ、特に子どもたちに必要なのかもしれませんね。)
生まれて初めて抹茶を点てる子も。
そして、抹茶。
今回、4~5人のグループごとに抹茶を自分たちで点ててもらうことにしてみました。
子どもたちは、カラダを動かすことが大好き。
茶せんの持ち方を教えている瞬間は、私語をする子は誰もいませんでした。(これが一番びっくりした。)
抹茶を飲む、お茶っこ。
抹茶の味わいは、ちょっと大人すぎるかなー?なんて心配しましたが、意外と人気♪
この笑顔!^v^
という感じで、終ってみるとあっという間の45分間。
たまたまかもしれませんが、ここ京都の茶産地で生まれ育ったみんな。少しでもお茶のことに興味を持ってくれたら、これほどうれしいことはありません。
この中から、将来お茶を目指す子がいたら、本当に面白いですよね!
森山校長先生とご一緒に。
今回の貴重な機会を作ってくださった、みよし先生、辻先生、そして森山校長先生。
本当にありがとうございました!!
また、なにかの機会で、お茶がいるときにはいつでもおっしゃってくださいね!^v^
6年1組のみんなと。
6年2組のみんなと。
▼うれしい感想たち。
後日、みよし先生が、授業を受けた6年生のみんなの感想を持ってきてくださいました。
▼小学6年生がくれた、うれしい感想
「お茶ってすごいんだなと思いました。」
▼南加茂台小学校のブログでもご紹介頂きました。
お茶体験
この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile
このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
- おぶぶについて2022 年 8 月 15 日茶畑でカマキリ発見!~春夏編~
- おぶぶについて2022 年 8 月 8 日おぶぶ茶苑のボランティアに参加しました!
- 平安女学院さんとコラボ作品集2021 年 7 月 30 日おぶぶWalker by 平安女学院大学の女子大生ボランティア
- おぶぶについて2020 年 11 月 11 日【活動報告】おぶぶスタッフもえちゃんの共同研究が本の一章として採択され出版されました!