【イベント報告】春の茶摘体験2012
2012年4月28日は「春の茶摘体験」でした!
お天気にも恵まれ、春を通り越して夏の様な陽気の中、40名以上の方がご参加下さいました^v^

まずは、おぶぶ代表あっきーから説明!
一芯二葉(いっしんによう)を
指でやさしく折る。爪でちぎったらダメーッ
ってことで、茶摘みスタート!

伝統的な茶摘み衣装に身を包んだ
茶娘さんや茶息子さんをはじめ
皆さん、暑い中一生懸命摘んでくださいました!

茶摘みの後はお待ちかね、ランチタイムです♪
茶づくし弁当に摘みたて茶葉の天ぷら、茶葉のお吸い物!!


さてさて、お昼ご飯が済んだら午後の部「製茶体験」!
通常販売しているお茶は蒸しの工程が入るのですが、蒸していると1日で終わらないため、
イベントのときは蒸さずに製茶できる「釜入り製法」で行います。
釜で茶葉を炒って・もんで、炒って・もんで・・・


たまには ひとやすみ しつつ ^v^
和束で活躍中の「恋茶グループ」さんがお茶を使ったお菓子などを会場で販売して下さいました♪
▼お茶を活かした特産品の生産と販売を通して地域活性化!
⇒恋茶グループホームページ


抹茶の石臼体験やお抹茶の試飲もしつつ!


さらに炒って・もんで を繰り返すこと、、、4回ほどでしょうか。
新芽の水分がどんどん乾燥して、だんだん見覚えのあるお茶っ葉のようになります!


さーて、完成したお茶を実際に試飲してみます
苦労して作ったお茶のお味はいかがでしょうか??



いつも何気なく飲んでいるお茶。
自分で炒って、もんで、乾燥させて
棒状にできあがったお茶にお湯を注いで
また葉っぱの形に戻る所をご覧になり、
改めて「お茶は葉っぱからできているんだぁ~」と
実感される方が多かった様に思いました。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ < ギ ャ ラ リ ー > ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile

このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
おぶぶについて2022 年 8 月 15 日茶畑でカマキリ発見!~春夏編~
おぶぶについて2022 年 8 月 8 日おぶぶ茶苑のボランティアに参加しました!
平安女学院さんとコラボ作品集2021 年 7 月 30 日おぶぶWalker by 平安女学院大学の女子大生ボランティア
おぶぶについて2020 年 11 月 11 日【活動報告】おぶぶスタッフもえちゃんの共同研究が本の一章として採択され出版されました!