【ご報告】ヨガリトリート 第二日目
合宿の最終日は、ちょうど金胎寺のお祭りの日。この日は、朝の境内の散歩からはじまり、他ではなかなか見ることができない、真言宗の修行寺であるお祭りを見ることができました。
早朝の境内散歩 ~山頂より琵琶湖をのぞむ~

お寺の鐘を鳴らす。
AM5:30。
この日もお寺の鐘で起床。

木立の間から顔を出す朝の陽光
AM6:00。
お寺の境内を散歩。
その昔、伏見天皇や後醍醐天皇も逗留した、金胎寺は、往時には33町部もの広さがあり、お寺というより、山そのものという広大なお寺でした。
いまでこそ、うっすらとした面影を残すばかりですが、この日はよく晴れていて、山頂からは遠く琵琶湖が見下ろすこともできました。
朝のヨガ・ワークショップ

前屈。あくまでできる範囲で…。
AM7:00
この日は、朝からハード目のワークショップ。
激しく動いたあとの少し長めの瞑想が心地いい。
朝食 ~茶がゆ~

金胎寺の朝は、茶がゆ。
AM9:30、朝食。
修行中の朝食は、やはり茶がゆ。
消化がよくて、動いた直後でもすんなりとおなかに入ってくる。
大般若経転読 ~お茶供養祭りより~

赤い傘、山吹の袈裟、山伏の黒い頭襟
AM10:30
この日のメインイベントの一つ、大般若経転読(だいはんにゃきょうてんどく)。
「大般若経」とは、全600巻あるといわれる非常に長いお経で、そのエッセンスを集めたものが「般若心経」といわれています。

黄色の僧侶が広げる黄色い経典が
全600巻の「大般若経」
この日行われた「大般若経転読」は、一年に一度だけ、この「大般若経」を読むというもの。
しかしながら、あまりに長いためにお坊さん6人がかりで、経典を順に取り出して、一気に転読するというもの。
その光景は、今までに見たことがないダイナミックなものでした。
昼食 ~ささげ弁当~

ささげ豆で作ったお赤飯。
この日のお昼は、ささげ弁当。
小豆にも似た、ささげ豆を使ったお赤飯を、大正6年に作られたという木のお弁当箱で味わいました。
護摩焚き ~お茶供養祭りより~

移動のようす。赤い傘が印象的
PM13:00
この日のもう一つのメインイベント、護摩焚き(ごまたき)。
金胎寺のある、京都・和束(わづか)は、日本でも有数のお茶の産地。
そのため、この日の護摩焚きには、護摩木として、お茶の老木が使われます。
![]() 護摩の炎の向こうに見える住職 | ![]() 居並ぶ山伏 |

投げられた餅に手を伸ばす人々
勇壮な護摩焚きのあとは、餅まき。
餅だけでなく、お菓子も一緒に参加者に投げ配られました。
![]() 木立に差し込む陽光が美しい。 | ![]() 金胎寺からのながめ |
![]() 本堂の前に集まった人々 | ![]() おぶぶのお茶の販売も |
エンディング・パーティー

タイ先生の最後のクラス
PM3:00
そして、今回のリトリートのクライマックス、エンディング・パーティー。
その最後にふさわしく、タイ先生とダンカン先生が、最後の教えを施してくれました。

そして、ダンカン先生
ダンカン先生、タイ先生、そしてスティーブ・オダさん、お寺のお世話してくださった方々、そして参加者のみんなで作り上げたリトリート。
お寺の静寂と澄みきった空気のなかでの3日間。
参加された皆さんは、いかがでしたでしょうか?

参加者全員での瞑想
僕たちにとっても初めてのリトリート。
つたない部分もありましたが、たくさんの発見がありました。
このリトリートがみんなにとって、これからの糧になれば、これほどうれしいことはありません。
ご参加くださった皆さま、タイ先生、ダンカン先生、オダさん、お寺の皆様。
本当にありがとうございました!!

ご参加くださった皆さま、タイ先生、ダンカン先生、オダさん、お寺の皆様。
本当にありがとうございました!!
![]() あなたも参加してみませんか? | ![]() これまでのイベント一覧 |
この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile

このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
おぶぶについて2022 年 8 月 15 日茶畑でカマキリ発見!~春夏編~
おぶぶについて2022 年 8 月 8 日おぶぶ茶苑のボランティアに参加しました!
平安女学院さんとコラボ作品集2021 年 7 月 30 日おぶぶWalker by 平安女学院大学の女子大生ボランティア
おぶぶについて2020 年 11 月 11 日【活動報告】おぶぶスタッフもえちゃんの共同研究が本の一章として採択され出版されました!