お茶の通販・京都おぶぶ茶苑ブログ おぶログ

【ご報告】ヨガリトリート 第二日目

合宿の最終日は、ちょうど金胎寺のお祭りの日。この日は、朝の境内の散歩からはじまり、他ではなかなか見ることができない、真言宗の修行寺であるお祭りを見ることができました。

早朝の境内散歩 ~山頂より琵琶湖をのぞむ~


お寺の鐘を鳴らす。

AM5:30。
この日もお寺の鐘で起床。


木立の間から顔を出す朝の陽光

AM6:00。
お寺の境内を散歩。
その昔、伏見天皇や後醍醐天皇も逗留した、金胎寺は、往時には33町部もの広さがあり、お寺というより、山そのものという広大なお寺でした。


山頂にある宝篋印塔(ほうきょういんとう)
千年の昔、平城京の北鬼門を守ったと言われる

いまでこそ、うっすらとした面影を残すばかりですが、この日はよく晴れていて、山頂からは遠く琵琶湖が見下ろすこともできました。

朝のヨガ・ワークショップ


前屈。あくまでできる範囲で…。

AM7:00
この日は、朝からハード目のワークショップ。
激しく動いたあとの少し長めの瞑想が心地いい。

朝食 ~茶がゆ~


金胎寺の朝は、茶がゆ。

AM9:30、朝食。
修行中の朝食は、やはり茶がゆ。
消化がよくて、動いた直後でもすんなりとおなかに入ってくる。

大般若経転読 ~お茶供養祭りより~


赤い傘、山吹の袈裟、山伏の黒い頭襟

AM10:30
この日のメインイベントの一つ、大般若経転読(だいはんにゃきょうてんどく)。

「大般若経」とは、全600巻あるといわれる非常に長いお経で、そのエッセンスを集めたものが「般若心経」といわれています。


黄色の僧侶が広げる黄色い経典が
全600巻の「大般若経」

この日行われた「大般若経転読」は、一年に一度だけ、この「大般若経」を読むというもの。

しかしながら、あまりに長いためにお坊さん6人がかりで、経典を順に取り出して、一気に転読するというもの。

その光景は、今までに見たことがないダイナミックなものでした。

昼食 ~ささげ弁当~


ささげ豆で作ったお赤飯。

この日のお昼は、ささげ弁当。

小豆にも似た、ささげ豆を使ったお赤飯を、大正6年に作られたという木のお弁当箱で味わいました。

護摩焚き ~お茶供養祭りより~


移動のようす。赤い傘が印象的

PM13:00
この日のもう一つのメインイベント、護摩焚き(ごまたき)。

金胎寺のある、京都・和束(わづか)は、日本でも有数のお茶の産地。
そのため、この日の護摩焚きには、護摩木として、お茶の老木が使われます。


護摩の炎の向こうに見える住職

居並ぶ山伏

投げられた餅に手を伸ばす人々

勇壮な護摩焚きのあとは、餅まき。
餅だけでなく、お菓子も一緒に参加者に投げ配られました。


木立に差し込む陽光が美しい。

金胎寺からのながめ

本堂の前に集まった人々

おぶぶのお茶の販売も

エンディング・パーティー


タイ先生の最後のクラス

PM3:00
そして、今回のリトリートのクライマックス、エンディング・パーティー。
その最後にふさわしく、タイ先生とダンカン先生が、最後の教えを施してくれました。


そして、ダンカン先生

ダンカン先生、タイ先生、そしてスティーブ・オダさん、お寺のお世話してくださった方々、そして参加者のみんなで作り上げたリトリート。

お寺の静寂と澄みきった空気のなかでの3日間。

参加された皆さんは、いかがでしたでしょうか?


参加者全員での瞑想

僕たちにとっても初めてのリトリート。
つたない部分もありましたが、たくさんの発見がありました。

このリトリートがみんなにとって、これからの糧になれば、これほどうれしいことはありません。
ご参加くださった皆さま、タイ先生、ダンカン先生、オダさん、お寺の皆様。
本当にありがとうございました!!


ご参加くださった皆さま、タイ先生、ダンカン先生、オダさん、お寺の皆様。
本当にありがとうございました!!
ヨガ・リトリート at 金胎寺(こんたいじ)

あなたも参加してみませんか?

これまでのイベント一覧