
白茶-Whiteteaぽいのつくってみましたっ【宇治茶 京都 和束町】
3日前に手摘みした茶葉を自然萎凋させ、自然乾燥させて、白茶-Whiteteaをつくってみました。
産毛が綺麗です!
秋の茶畑で一芯二葉の茶葉を摘みました。
この写真は秋に咲く茶の花と、種とともに撮ってみました。
雨上がりの秋の青空が綺麗ですっ
インターン生Sodaが先週中国で開催されましたTea Masters Cup に参加し世界第2位になりましたっ!
凄いっ!
そのお土産で本場の白茶-Whiteteaを買ってきてくれました。
さっそく両方tastingしてみましたっ
結果は似て非なるものでしたねー
正直、本場の白茶-Whiteteaは、爽やかな香りとほんのり旨みがあり美味しいです!
つくったのは、ちょっと萎凋させ過ぎで、花のような萎凋香がします。萎凋の具合と酸化発酵を止めるタイミング、さらに後熟成をいろいろ試して楽しんでみたいと思います。
お茶って奥が深くて面白いですねっ
そんなお茶の奥の深い面白さに思いをはせながら、このお茶をどうぞ
本当に大柄で硬い茶葉です。おとこのおちゃと書いて、男茶って感じです! ←はコチラ
この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile

- お まつりごと や、
スーパーサブを担当しています。
一瞬一瞬を楽しみ、
シアワセと感動を皆さまと分かち合えたらいいなと思っています。和束でお会い出来たら嬉しいです。
焚き火大好き。
プチサバイバー目指してます!
京都おぶぶ茶苑の創業者の一人。日本茶インストラクター第一期(01-0241)
このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
おぶぶについて2022 年 11 月 1 日オンラインプログラム#4 実はたくさんの種類がある日本茶の見分け方を学べる。
おぶぶについて2022 年 11 月 1 日オンラインプログラム#3 これはお茶じゃないの?!荒茶について学べる。
おぶぶについて2022 年 11 月 1 日オンラインプログラム#2 茶道じゃ学べない抹茶について学べる。
おぶぶについて2022 年 11 月 1 日オンラインプログラム#1 急須で煎茶を美味しく楽しむメソッドを学べる。
