おぶぶについて

新茶の製茶、始まりました!

今年の新茶の製茶が始まりました!
今年は、春の訪れが早かったので、全国的に新茶の収穫も早くなりました。

おぶぶでも今日から新茶の収穫と製茶が始まりました。

昨年、新しい茶工場(通称:冷凍新茶工場)が完成し、そこでの製茶です。

新しい茶工場と言っても、自分たちにとって新しいだけで、建物は築40年以上で、それと同じかそれよりも古い小さな製茶機械がならぶ茶工場。

この茶工場では、茶葉を生葉または製茶途中で冷凍し、保存できるようにもなっています。(この点は新しいかも。)

もともと材木の加工場だった建物に、近所の引退した茶農家さんから譲り受けた製茶機械を設置し、改良を続けています。

今「抹茶」は世界的に人気です。
しかし日本人にもっとも馴染み深い「煎茶」の人気が下がっています。

また100年以上前に発明された製茶機械は、大型化が進み、今おぶぶで使っている60kg機というサイズは40年前は標準サイズでしたが、今では120kgや250kgが標準で、小さな製茶機械は使われなくなっているのが実情です。

機械は大きくなっていますが、茶葉は100年前も今もサイズは変わりません。
そして、もともと手もみ製茶の動きを元に作られた製茶機械ですから、大型化すると効率は上がりますが、それで品質が上がるとはいえません。

実際、品質を競う出品茶などの製茶には、35kgとか60kgといった小型の製茶機械が使われています。

おぶぶでは、本来捨てられてしまう運命にあった古い製茶機械を活用し、馴染み深い煎茶(お茶)になにか新しい価値を見いだせればと考えています。

今年もついに怒涛の新茶シーズンの始まりです!

この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile

アバター画像
松本 靖治
シングルオリジンの荒茶(あらちゃ)の魅力、そして喜多をはじめ茶産地・和束に生き、茶に命をかける人々の情熱に感激し、おぶぶの立ち上げより参画。

まだ世界に知られていない、日本茶の魅力を世界に伝えるべく、文字どおり世界じゅうを駆けめぐる多忙な日々を送る。

おぶぶの伝道師。日本茶インストラクター第7期。1974年、奈良出身。
新茶の製茶、始まりました! はコメントを受け付けていません
アバター画像

シングルオリジンの荒茶(あらちゃ)の魅力、そして喜多をはじめ茶産地・和束に生き、茶に命をかける人々の情熱に感激し、おぶぶの立ち上げより参画。 まだ世界に知られていない、日本茶の魅力を世界に伝えるべく、文字どおり世界じゅうを駆けめぐる多忙な日々を送る。 おぶぶの伝道師。日本茶インストラクター第7期。1974年、奈良出身。