
秋番茶収穫おわり〜〜

こんにちはー!
あきさんサポーターのミワコです
だいぶ寒くなって来ましたが皆さん体調など大丈夫ですかー?
私はアツーーーーイほうじ茶を飲みながらブログ書いています!
さてさて11月末におぶぶの畑の収穫は無事に終了しました!
大体1ヶ月くらい秋番茶の収穫をしていました。

わたしは今年の春から茶畑での収穫に参加させてもらっているので、秋番茶の収穫はもちろん初めてです!
基本的な作業は変わりませんが、実際にやってみて感じてみたこともありました。
1つは、秋番茶の1回の収穫量が大きい!
春の芽に比べると、秋は芽も大きいし茎もしっかりとしているので1袋の重さが明らかに違いました
その分機械で刈る時や、トラックに積み込むときなどかなりの量になりました
軽トラの上に乗って引っ張り上げるので、この1ヶ月でまた筋肉がムキムキになったと思います笑
みんんな積み込み技術がどんどん上達していくのが、日に日に見てわかります。

2つ目は、秋はかぶせをしないので少し気持ちが楽
春は茶園に黒いかぶせをしていたので、外しながら〜かぶせながら〜の収穫をしていました
これが慣れていないと難しくて、長い列はどんどん重たくなっていって骨が折れました
秋はかぶせしていないので畑に着いたらすぐ収穫に取り掛かれるので、気持ちが楽に感じました
春は同じところを、収穫→ならし→収穫‥と数回にかけてぐるぐる訪れていたことを思うとよくやったな自分と今でも褒めてあげたい気分です
私は茶畑以外にも他の農家さんのところへお手伝いにいくこともあるのですが、茶畑で働くのが1番体力も気力もいる場所だなと常々感じました
特に和束の茶畑は山の斜面にあるので、平地の農作物より体力的な大変さが身に染みました

最後、3つ目!収穫だけじゃなくて製茶もした!
秋番茶の後半から私もおぶぶの工場で製茶を少しだけさせてもらいました
まだまだ初心者なのさぐりさぐりではありますが、収穫してから最後お茶になるのを自分で見届けられるのは嬉しいです
上手に揉めると達成感がありますし、それと同時にうまくできるのは素材の芽がいいからなんだろな〜と思いました!
自分でも美味しいお茶作れるように頑張ってみたいです!

秋番茶の感想はこんな感じです
これからならし作業をぼちぼちしていくと思うので、もう少し茶畑にいられるかな
最初はお茶スキー農業スキーな軽い気持ちで茶農家に来ましたが、なんだかどんどんお茶の魅力にハマっていている気がしています‥笑
みんなも興味があればぜひおぶぶに遊びに来てくださいね!
それではまた〜
この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile

このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
おぶぶについて2025 年 3 月 19 日宇治茶製法手もみ技術競技大会に行ってきました!
おぶぶについて2025 年 2 月 25 日2025年の新しいメンバーと活動報告!
おぶぶについて2025 年 2 月 17 日抹茶の販売についてのお知らせ
おぶぶについて2025 年 2 月 3 日【京都府 和束町】関西茶品評会No.1のお茶をおぶぶと一緒に目指しませんか?

