こんにちは!
またまたティーポテトです!
第3回目の水の実験もとてもワクワクしてますので、さっそくご紹介します!
(注釈)このブログはインターン生パトリック(#136)による記事を翻訳しています。英語の原文はこちら!パトリック独自の味の表現がたくさん出てきますので、ぜひパトリックの世界観を楽しんでください!
今回使用した水は、イタリア・トスカーナ州のナチュラルミネラルウォーター「アクアパンナ」と、大分県の「阿蘇くじゅうのナチュラルミネラルウォーター」の2種類です。
日本のミネラルウォーターは、ナチュラルミネラルウォーターというだけあって具体的なものが多いですね😏
私はこの水の実験するとき、これまで飲んだことがない水を使用することが多いです。しかし今回使用する「くじゅう」は以前飲んだことがありました。前回までの2回の実験前から「くじゅう」への思い入れが強かったので、これまで意識的にやらないようにしていたんです。
この2つの水を使って、ミネラル含有量表の更新を進めていきます。
ミネラル成分で注目すべきは、アクアパンナのカルシウムの含有量です。エビアンのレベルには達していませんが、他の水と比べるとかなり高いです。
そしてくじゅうの水は、ナトリウムが含まれていないのが不思議ですね〜。
大分県の水のナトリウム含有量は食塩相当量という数値で決まっており、この数値はかなり小さい数値に計算されるので、逆に換算すると0mg/Lになるのはそれほど難しくはないのだそうです。
日本の多くの水域は、量ではなく塩分当量で表示されています。その理由はまだわかっていない。。
大地の煎茶
アクアパンナ、この素晴らしい旨味は主張しすぎずとても存在感があります。その旨味と一緒にクローバーの花の香りが強く出てきます。そしてその風味が弱まったかと思うと、その後に良い苦みが出てきてフローラルな香りを感じることができました。苦味も渋味もなく甘さが全体を貫いている感じ。
くじゅうは似ているが違う結果になりました。
旨味の後に苦味が来るのではなく、旨味が主役の時と苦味が主役の時があり、この2つが口の中でしばらく行ったり来たりして絡み合っている感じ。旨味と苦味の上に、アクアパンナと同じクローバーのフローラルな香りがある。くじゅうはアクアパンナほど明るくないようですが、正直私が入れたお茶の中で最高の一つになりました!
琥珀のほうじ茶
アクアパンナの水で琥珀のほうじ茶を淹れてみる。ほうじ茶の特徴であるしっかりとした焙煎香があり、美味しく淹れることができました。お茶を飲んだ後、焙煎の香りが口の中で立ち上ってきます。今までのほうじ茶で感じたことがないとても面白い味わいです。苦味やオフノートはなく、渋みは優しい唾液のような渋みのみ。
(ノートとは一般的に香水の香りを表現する時に用いられる表現の一つです。)
くじゅうはもっと濃い琥珀のほうじ茶を淹れてくれました。焙煎の香りは、木や革の家具の老舗が立ち並ぶ路地をより連想させるものでした。しかし、より濃く、より土臭く、とても心地よく感じました。そして面白いことにこのお茶は後味がすっきりとして、とても爽やかな仕上がりになっています。後味にメントールの特徴がありました(フレーバーではありません)。全体的に滑らかで、苦味や渋味はありません。
松葉和紅茶
アクアパンナの松葉和紅茶は、他の水での実験でも見られた強いどんぐりカボチャ(小ぶりなカボチャ)の香りを持ち、今回はその中でも特に強い香りを感じました。どんぐりカボチャの香りの中に甘さがあり、周りに乾燥した干し草の風味がほんの少しありました。苦味や渋味はなく、ただただ滑らか。
琥珀のほうじ茶と同様に、くじゅうで淹れた松葉和紅茶はより濃い味のお茶になりました。どんぐりカボチャの香りはまだありますが、新鮮なものではなく調理されたカボチャによく似ています。乾燥した干し草の香りが強く、苦味はないものの苦味に近いシャープさがありました。
ゴコウ抹茶
そのうち、抹茶のテイスティングに熟練する日が来るだろう。
今日は、まだその日ではありませんよ。おそらく次回かな😏
アクアパンナは、心地よいクリーミーな抹茶になりました。風味は控えめだが、それでもいい。古典的な茶葉の香りがするが、明るいというより暗い感じだ。興味深いことに、後味にはこれまでのどのテストでも気づかなかった、花のようなほとんど香水のようなノートが感じられます。アクアパンナがユニークなノートを引き出しているのか、それとも茶碗の底に洗剤が残っていたのかな。。?
私がアクアパンナで淹れたゴコウの風味が弱いと感じた主な理由は、くじゅうが同じノートを多く持ちながらより強く、より軽い味わいだからです。茶葉の香りは暗くて土っぽい感じではなく、明るい感じです。くじゅうで淹れたゴコウ抹茶は氷砂糖のような甘さでとても甘い。そして、あのフローラルな香りは?そうですね……あのフローラルノートはここにはありませんね。洗剤説もあるかもしれませんね。
カラーチャート
そして、次は!カラーチャートは、えーと…意外な変化を見せてくれるはずです。
なぜ、「大地の煎茶」の色が急に変わったのか?
水によって、これほどまでに急激な差が生じたということはあるのでしょうか。可能性はあると思いますが、私の推測では写真の照明を一定に保つために設けられた厳格なガイドラインに違反したのではないかと思います。いくつか推測はありますが、ひとまず質問に譲ることにします。とはいえ、現状でより光の正しい写真を撮影することが可能かどうかは全く分からないので、状況に応じるしかないような気がします。しかし、これは重要なことを示しています。それは、光がどれだけお茶の写真に影響を与えるか?良くも悪くも影響力があるということです(私は他の3つのお茶はまだ正しいと信じています)。
今回の疑問と質問
質問で終わる時間です。
質問1:大分のくじゅうの水は、ラベルによると水の中のナトリウムの含有量が0となっています。他の水で実験をしていませんが、ナトリウムが0と表示されているもの、あるいは全く表示されていないものがいくつかあります。料理において、ナトリウムは風味を出すのに重要な役割を果たしますが、くじゅうの水はナトリウムの量が最も少なくても、最も強い風味を出すことができるのです!どうなっているんだ?
質問2:「大地の煎茶」の色が、これまでの実験と大きく異なること。光がどれだけ影響したのでしょう?
質問3:アクアパンナで淹れたほうじ茶は、香ばしい焙煎の香りがしました。誤解のないように言っておきますが、これは古典的なほうじ茶のローストノートを味わっているうちに、まるでアルコール蒸気のように口と鼻に風味が充満してくるということです。というと、アロマティックという表現が悪いように聞こえますが。皆さんは今までほうじ茶でこのようなことに遭遇したことはありますか?
さて次回の実験では、スペインのソラン・デ・カブラスのミネラルウォーターと、サントリーの鳥取県のミネラルウォーターの二つの水で淹れた実験をご紹介します!
ぜひまた次回の実験にご参加くださいね!
水の実験Part1:エビアン&キリンミネラルウォーター(静岡県産)
水の実験Part2:クリスタルガイザー&温泉水98(鹿児島県産)
水の実験Part3:アクアパンナ(イタリア産)&ナチュラルミネラルウォーター(大分県産)
水の実験Part4:ソラン・デ・カブラスとサントリー&サントリー天然水(鳥取産)
水の実験Part5:和束の井戸水
あとがき
最後までご覧いただきありがとうございます!
パトリックの水の実験は非常に興味深く、私たち茶農家でも気づかなかった視点や表現力を用いて新たな発見をさせてくれます!同じお茶でも水の違いでここまで色や味に変化が現れるということが皆さんも少し感じていただけたでしょうか?
パトリックが実験で使用したお茶は全ておぶぶのショップリストから購入することができますのでぜひご覧ください!パトリックのようにその地域にしかない天然水でお茶を淹れ、味の飲み比べをしてみても面白いかもしれません☺️
その際は、私たちおぶぶスタッフに感想を教えてくれると嬉しいです!
この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile
このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
ボランティア2024.10.04おぶぶのボランティアで感じたこと byこうき おぶぶインターン生2024.09.27やってきたぞ!おぶぶに! by 由里翔吾 おぶぶについて2024.09.13荒廃茶畑と管理された茶畑のお茶の味の違いとは? おぶぶについて2024.08.09おぶぶ茶苑の抹茶4種、飲み比べしてみました♪