
2024年の春の茶摘みイベントのお知らせ

こんにちは!
4月になりましたね!
今年は去年に比べると暖かくなるのがゆっくりで、桜も4月に入り少しずつ開花が始まっている和束町です。
そんなこんなで、天気を見ながらお茶の準備を始めていますが、今日はタイトルの通り今年の春の茶摘みイベントのお知らせを!!

1年に3回おぶぶではお茶摘みと手揉みでお茶を作る体験を行なっております!
春の開催日は、
2024年4月27日(土)!
この春のイベントは新茶の芽を摘むことができて、その新茶を自分たちで製茶できるとても貴重な体験をしていただけます!
どんなことをしているのか少しだけご説明

製茶方法は釜炒り製法!
春の新芽は鮮やかな緑色でとても柔らかく、手で揉むと葉っぱから水分が出てくるのがわかりますよ〜
みんなで交代しながら、箕の上でしっかりと葉っぱの水分を出し、でも葉っぱを粉々にしない程度に揉んでいくのがポイントです

釜で乾燥を行うので、焦げないよう乾燥しすぎないよう混ぜながら乾燥させていきます
しっかりと乾燥ができると、最終の葉っぱの水分量は3〜5%になり、長期間の保存ができるようになります
あんまりお茶が火に当たってしまうと、香ばしいほうじ茶になってしまうので要注意です!
完成したお茶はみんなで飲み比べをして、それぞれ完成したお茶にどのくらい違いがあるのか試飲します
同じ葉っぱから作るのに、製茶の際の手の圧力の違いや、火入れの時間で繊細な味わいと変化を感じられるのでとても面白いです!


また、お茶作りだけではなくて美味しいお茶を使ったティーランチをご用意!
特に摘んだ新芽を揚げた、お茶の天ぷらがとっても美味しいです!!

お茶の天ぷらは私のお気に入りで、色々な季節の天ぷらを食べてきましたが、春の新芽の天ぷらがめちゃくちゃ美味しいです
スーパーや道の駅でも見かけることがない、希少な摘みたてのお茶の天ぷらをぜひ味わって欲しいです!!

春のイベントに参加希望の方は下の画像をクリックで、お申し込みページへ飛びます!
当日のスケジュールや交通機関などの詳しい詳細も申し込みページよりご確認ください。
当日のイベントでは茶娘衣装のレンタルと着用もできますので、ご希望の方は合わせてお問い合わせください(レンタルの際はクリーニング代を頂戴しております)
それでは、お待ちしておりますっっっ!

2023年、秋のお茶摘みイベントの様子をご紹介
ぜひチェックしてみてください、こちらから!
この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile

このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
おぶぶについて2025 年 3 月 19 日宇治茶製法手もみ技術競技大会に行ってきました!
おぶぶについて2025 年 2 月 25 日2025年の新しいメンバーと活動報告!
おぶぶについて2025 年 2 月 17 日抹茶の販売についてのお知らせ
おぶぶについて2025 年 2 月 3 日【京都府 和束町】関西茶品評会No.1のお茶をおぶぶと一緒に目指しませんか?

