
春の手もみ製茶体験2024! by Yuko
こんにちは!
日本茶インターン生のYukoです。
前回の記事『 春のお茶摘み体験2024 』の続きを
お届けします。
前回のブログはこちらから。

お茶摘みをした春の新芽を
手もみで、【 釜炒り茶 】作りをしました。
お茶の葉から
1から手作業で、お茶作りをするのは
人生初の体験で
ドキドキワクワク〜♫
今回の
『 お茶摘み&手もみ製茶 』イベントでは
約2時間程で作れる「 釜炒り製法 」で
【 釜炒り茶 】を作りました。

お茶摘みをしたばかりの新茶で
オール・ハンドメイドでのお茶作り。
①手もみ製法で「釜炒り茶」
②石臼で碾茶(てんちゃ)を挽いて「抹茶」
③ほうろくで炒って「ほうじ茶」
3種類のお茶作りを
家族で楽しんできました♪
「日本茶インターン」でお世話になっている
京都・和束町の「おぶぶ茶苑」さんでは
お茶摘みだけでなく
その後、お茶摘みをした新茶で
お茶作りも体験できて
まさに
お茶尽くし&お茶まみれ(笑)な
めちゃくちゃ楽しいイベントを
お茶の収穫期の
春・夏・秋に開催されています。
日本茶の主流は
蒸してお茶を作る「蒸し製法」。
ただ、それだと6時間かかるため
今回は、2時間で仕上げられる
「釜炒り製法」で作っていきました。
作る前に
スタッフさんが
お茶に関するクイズをしてくださり
お茶作りの大切なポイントや目安を
クイズの当たり外れの
アップ&ダウンをみんなで楽しみながら
意識できました。


まず、窯に
手摘みした新茶を入れて
火入れをしながら「殺青」(さっせい)。
ここで茶葉の酸化を止めて
青々した茶葉に仕上げていきます。
ただ、火入れをしすぎると
「ほうじ茶」になって
茶色いお茶になってしまうので
ある程度の火入れができたら
手箕(てみ)という竹ざるに移して
手でもみながら転がしながら
茶葉の中の水分を出していきます。

最終的に
茶葉の水分量が3%くらいになり
茶葉を曲げた時、ポキッと折れる程度に
仕上げていきます。
それまで
窯での火入れ→転がして手もみをする。を
何度も何度も、繰り返していきます。
段々と
お茶の香りや色や感触も
変化していくのが、面白い。
会場では
三味線の音楽を流してくださっていたので
手もみで、茶葉を転がす時に
三味線のリズムに合わせてやるのが
また楽しい~♫

ただ、リズムよく
手もみしながら転がして
茶葉の水分量を均一にしていくって
めちゃくちゃ難しい。
このめちゃくちゃ熟練の匠の技が必要な
「手もみ製法」
全国手もみ製茶技術競技大会2023で
おぶぶ茶苑さんのお茶作りを管理されている
アッキーさんチームが
最優秀賞を受賞されました。
海外インターン生さんたちも
皆さん、めちゃくちゃ上手にされていて
感動!

「釜炒り茶」を作りながら
石臼を挽いて「抹茶」を作り
茶せんでシャカシャカして
「抹茶」を点てて飲んだり〜
ほうろくを揺らしながら
火で茶葉を炒って「ほうじ茶」を飲んだり〜
子ども達が飽きないように
色んなお茶体験ができるように
おぶぶ茶苑さんが
色んなご準備をしてくださっていて感激!

特に
石臼と抹茶シャカシャカが大人気で
我が家の子どもたちも
他のお子様方も
石臼周りに何回も(笑)やって来ていました。
自由奔放な子どもたちが
何回やっても
スタッフさん&海外インターン生さん達が
やさしく見守ってくださり
子連れママさん達と
「ありがたいですね〜。」と話しながら
ママの癒し時間にもなっていました。

そして
おぶぶ茶苑さんの碾茶を
石臼で挽きたてで抹茶点てをすると
めちゃくちゃ美味しい!!
苦味が強いと苦手な小2息子も
「めっちゃ美味しい!
もっと飲みたーい!」
自分で色んな抹茶をブレンドするくらい
抹茶が大好きな中2娘も
「なに、これ!
めちゃくちゃ美味しい!
すごい飲みやすいね!」
と
めちゃくちゃ大絶賛!!

釜炒り茶も
参加者さんと海外インターン生さん達と
ワイワイ楽しく作り終えたら
それぞれ3グループごとに
茶葉をまとめて
茶 ちゃ TEA
と
海外インターン生さん達が
「お茶文字」Tea Artにしてくれて
なんか
めっちゃ、ええ感じ。



そして
作りたての「釜炒り茶」を
みんなで試飲タイム♪

1煎目と2煎目とのちがいや
他グループのお茶を飲み合って
同じ茶葉、同じ作り方でも
ちがいを楽しめて
めっちゃ楽しい
お茶まみれ(笑)イベントでした。

みんなで作った「釜炒り茶」を
お土産に頂いて
帰ってからの楽しみがあるのも嬉しくて
帰り道も
子どもたちとパパと
「めっちゃ楽しかったね〜!」
また次は
「夏のお茶摘み&お茶作りをしたいね!」
と
大好きな「おぶぶ茶苑」さんを
子どもたちやパパにも知ってもらえて
一緒に楽しめて
しあわせなお茶まみれ体験でした。

お茶摘み&お茶作りをしてみたい方は
ぜひぜひ
7月13日(土)に開催されるイベント
夏の新茶(二番茶)の
『 夏の茶摘み&手もみ体験 』を
ご一緒しましょう~♫

この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile

- We are Obubu interns from over the world!
このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
おぶぶについて2024 年 12 月 4 日抹茶マドレーヌの作り方
ボランティア2024 年 10 月 4 日おぶぶのボランティアで感じたこと byこうき
おぶぶインターン生2024 年 9 月 27 日やってきたぞ!おぶぶに! by 由里翔吾
おぶぶについて2024 年 9 月 13 日荒廃茶畑と管理された茶畑のお茶の味の違いとは?

