【報告】史上最大!春の茶摘み体験2009
僕たちにとっては、史上最大のイベントでした。^0^
小雨の降りしきるあいにくのお天気でしたが、天候による直前のキャンセルはゼロ。
来て下さった皆さま、ほんとうにありがとうございました!!
それでは、春の茶摘み体験2009のようす、見てみましょう!

傘の花咲く茶摘体験

雨でも茶娘は健在♪
5/16(土)、数日前からの天気予報は、雨。
当日の天気しだいでは、予定を大幅に変更しなければならないところでしたが、
午前中は、なんとか小雨でおさまってくれていたので、手摘み体験を強行!
お天気の神様は、小雨を降らしつつもなんとかしてくれました!
![]() 傘さしながらの茶摘みなんてきっと一生に一度。 | ![]() 全員分の摘んだ茶葉を集めるとこんな量に! |

茶工場にそろった茶娘チーム。
地元でもなかなか見られない光景(笑)
今回の茶摘み体験では、チーム制を導入。
6~7人グループで8チームを作り、チームワークで行動していただきました!
そして、手摘みをしていただきながら、チームごとに実際におぶぶのお茶を作っている製茶工場も見学!

製茶の工程を分かりやすく説明するあっきー
お茶ができる工程のすべてをご覧いただきました!
![]() もうもうと蒸気が上がる茶葉を蒸す工程 | ![]() 巨大な機械が動く、揉念(じゅうねん)工程 |

田舎道を歩いて製茶工場まで移動!
途中、1チームが迷子になってしまうという、ハプニングもありつつも、なんとか手もみ会場へ。

みんなで輪になってお弁当♪
そして、待望のお昼ごはん♪

お弁当の設計図。シンプルだけど手が込んでます(笑)
本日のお昼ご飯は、先ほど摘みとったばかりの茶葉の天ぷらとお吸い物。
そして、和束でとれたたけのこやわらび、お茶の佃煮などをふんだんに使った、茶産地和束でしか食べることができない「和束づくし弁当」。

おぶぶの和菓子も作ってる美土里屋さん特製の茶だんご
そして、お昼ご飯のあとには、こちらの京都・和束(わづか)産の抹茶をたっぷり練りこんだ、茶だんごに舌つづみ♪

釜炒り製法で一気に製茶!
そして、お昼ごはんを手早く食べたら、さっそく手もみ体験の始まり~!
ちなみに!
このシーズン、茶摘体験は、全国の茶産地で行われています。
しかし、
摘みとった茶葉を、その日のうちに手もみまでして、しかもその場で、できたてのお茶を飲めるのは、ほかではなかなかできない体験。
理由は、手もみ製法の製茶は、通常の製法ならば、時間と技術が必要だからです。

はじめての方でもけっこう上手に手早く製茶できる。
でもおぶぶでは、「せっかくだったら、摘んだお茶をその場で飲んでもらいたい」という想いから、超簡易的な釜炒り製法を導入したのです。(ちなみにこの製法は、沖縄で開催した「日本一早い茶摘体験」にて学びました!ありがとう~糸満さん!)
この製法ならば、茶畑でも製茶できる上にはじめての方でも1時間半ほどで、製茶できます。

ざるの上でもみこんでゆくとどんどん体積が小さくなる。
と、
ぐだぐた説明しているうちに、どんどん摘みとったばかりの茶葉が、製茶されてゆく~!!
乾燥すると体積が、10分の1くらいになっちゃう。。。

自分で作ったお茶は格別ですよね♪
そしてできあがったばかりのお茶を飲む!
自分で摘んで、しかも自分で手もみしたお茶は、格別!
そして、気がつくと、茶かごいっぱいにあった茶葉がすっかりなくなっちゃいました。

みんな笑顔!^0^
という感じで、
僕たちにとって史上最大だった、春の茶摘み体験2009。
天候の具合もあり、どうなることやらかなり気をもみましたが(前日は午前5時まで作戦練ってました~!!)、なんとかうまくいって本当によかった!
惜しむらくは、茶畑で全員の記念写真を撮らなかったこと。。。(ごめんなさいです。。涙)

来て下さった皆さま、ほんとうにありがとうございました!!
ということで、次回の茶摘み体験を含むイベントはこちら!
ぜひ、あなたも一生に一度は、茶畑に行ってみよう!(人生変わるかも~^v^)
いつでもご予約可能ですので、ぜひこれからのイベント予定をご覧くださいね。
茶畑であなたに会えることを楽しみにしております!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
この記事を書いたおぶぶメンバー-Author Profile

このおぶぶメンバーの他の記事-Latest entries
おぶぶについて2022 年 8 月 15 日茶畑でカマキリ発見!~春夏編~
おぶぶについて2022 年 8 月 8 日おぶぶ茶苑のボランティアに参加しました!
平安女学院さんとコラボ作品集2021 年 7 月 30 日おぶぶWalker by 平安女学院大学の女子大生ボランティア
おぶぶについて2020 年 11 月 11 日【活動報告】おぶぶスタッフもえちゃんの共同研究が本の一章として採択され出版されました!